Information

法人案内

ご挨拶

理念を大切にする施設

「全国600以上ある児童養護施設の中で、さんあいの特徴は何ですか?」と聞かれたら、「さんあいは、創設の理念を大切にする施設です。」と私は答えます。
さんあいは、県内の児童養護施設で働いていた高瀬美武・範子ご夫婦によって1976年に「神を愛し、人を愛し、土を愛す」というキリスト教の三愛精神の理念と「思いやりのある子」を養育目標に掲げて創設されました。
私は、創設者ご夫婦の後を引き継いだ3代目の施設長になり4代目施設長にバトンを渡し5代目の法人理事長として運営に携わっております。高瀬ご夫婦は私の叔父・叔母にあたりますが、血縁者だから施設を任されたということではなく、私自らが日本社会の中で最も養護の必要な子どもたちの役に立ちたいという思いから、2014年にそれまで25年務めた職場を辞してこの施設に雇ってもらいました。
創設者の掲げた理念(ミッション)と養育目標(ビジョン)は、学べば学ぶほど目まぐるしく変化する時代を生きる子どもたちと職員の指針になると感じています。そしてこの理念を大切にし、風化させることなく次世代に継承することが、私に託された大切な役割だと感じています。

社会福祉法人 三愛学園 理事長
高瀬 一使徒

施設長挨拶

1976年、自身が児童養護施設で暮らした体験と、キリスト教信仰を通して髙瀨美武・初代園長に与えられた思い=理念は、児童養護施設さんあいの設立として結実します。
それから47年。施設は創設者である髙瀨ご夫妻から、髙瀬一使徒前施設長と職員たちによって引き継がれて今日に至ります。
大学で社会福祉を学んだあと、ながらく海外/開発途上国の人々の福祉に携わる仕事をしてきた私ですが、髙瀨現理事長に声をかけていただき、その理念を受け継ぐ働きに加えていただきました。
2016年に「児童福祉法の一部を改正する法律」が公布され、初めて子ども(児童)の権利という文言が盛り込まれました。体罰の禁止、発達障害など障害に対する視点の広がり、虐待通報件数の増加、子どもの貧困、少子化など子どもを取り巻く事柄は近年、大きく変化をしてきています。
施設長として決意を持って理念を堅持する一方、時代の変化には敏感に、変えるべきものは変える勇気を持って、子どもたちの最善の利益を追求していく「さんあい」でありたいと思います。

児童養護施設 さんあい 施設長
平本 実

三愛学園のシンボル「いちょう」

三愛学園の設立を決意した、昭和50年頃、家族で櫛挽の地に小さないちょうの苗を植えました。
建物が完成した時に、職員と子どもと一緒に、少し成長したいちょうの木を園舎のまわりに1本1本植えました。新園舎に引越した平成20年にもそれらを移植しました。

このいちょうは、さんあいのシンボルとなり、この間、多くの子どもと職員の出会いと別れをじっと見守ってきました。そして、これからもずっとここに立って見守ってくれることでしょう。

社会福祉法人 三愛学園
創設者・名誉園長
髙瀨 範子

理念

社会福祉法人 三愛学園
児童養護施設 さんあい
名称の由来「三愛精神」

「三愛精神=神を愛し、人を愛し、土を愛す」という言葉は、デンマークのクリスチャンで教育者でもあるニコライ・グルンドビーが、農業・教育・企業活動の基本理念として提唱し、実践したものです。
日本では大正初期以来、この理念に感銘・影響を受け、農業・教育(特にキリスト教系)・企業活動の創始者の基本理念として取り入れられ、実践されています。
(たとえば、学校・教育機関・団体名及び理念、各種企業・会社名及び理念、農業・キリスト教系の人材養成機関・団体の名称及び理念等に冠せられています。)
児童養護施設さんあいでの実践では、三愛精神を、「神様(聖書)の教えを大切にし、自分自身と周りの人を大切にし、生活全般を大切にする。」と解釈して日々の生活の中に生かしています。また、大切にすることは、感謝することでもあるので、それも同じように強調しています。

児童養育目標

『思いやりのある子ども』

「自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい」
「あなたがして欲しいことを、あなたの隣人にもしてあげなさい」

聖書の言葉に基づき、職員と子ども、子ども同士の温かい人間関係を通じて、
子どもたちの心の安定・社会的自立を支援します。

さんあいの特色

  1. 定員36名の小規模施設です。児童6名、保育士4名による、小集団生活による家庭的養育を基本にしています。
  2. 恵まれた自然環境の中で、土や動物と触れ合うことににより心の安らぎと自立の支援を目指しています。
  3. 里親委託を推進しています。
  4. 2か所の一時保護所「女子オリーブ」(定員6名)「男子オリーブ」(定員6名)を併設して、増加し続ける一時保護のニーズに答えています。保護児童には家庭的な雰囲気の中で学習の機会も提供されます。
  5. 自立援助ホーム「三愛子ひつじ寮」(定員9名)と連携してアフターケアや自立支援を継続しています。
  6. 地域貢献は言うまでもなく、国内災害被災者、海外(特にタイ)の社会的養護の必要な子どもたちの支援もしています。

中期事業計画

7か年計画(2020年度~2026年度)

中期のテーマ(大目標)

「さらに多くの子どもたちを支援するために、事業の質を向上させ、その規模を拡大してゆく。」

テーマに沿った事業計画の6つの基本姿勢

  1. 法人として社会に対する役割と貢献を意識する。
  2. 創設の理念(三愛主義)と養育目標(思いやりのある子)を重要視する。
  3. 自然環境、園舎、職員確保、情報共有、情報発信等 法人の強みを生かす。
  4. 働き方改革等の労働環境の変化や労働者意識の変化に対応していく。
  5. 持続可能な計画とするために次世代のリーダーの育成と移行を推進する。
  6. 入所児童や入所期間の変化、地域分散、高機能化や多機能化等「新しい養育ビジョン」の方向性を意識する。

具体的な取り組み

1.「子ども一人ひとりの最善の利益の追求」の取り組み

  1. 挨拶、ありがとう、ごめんなさいを言い合う文化の醸成の強化(思いやりのある子どもの第一歩として)
  2. 子どもたちの心の安定や個別ケアの充実(1ユニット職員4名体制の実現)
  3. 「子どもたちが愛されている/大切にされている」と思えるケアワークの実践 ⇒2019年度1泊研修のフォローアップ
  4. 子どもの権利擁護の促進(子ども会議等で意見表明の機会拡充、様々なルールの見直し、部屋会議の標準化、一時保護児童への学習や外出、情報へアクセス等の取り組み)
  5. 地域小規模の再開による家庭的養護の促進(6:5体制の実現)
  6. 高機能化の促進(4:4の治療的ケア体制、クールダウン室の設置、看護師配置の検討や医療機関と連携強化)
  7. 学力向上のための取り組み強化(塾、家庭教師、ボランティアの活用の充実)
  8. 高校中退してしまった子どもへの対応強化(働く場、自立援助ホーム、通信制高校や定時制高校等への道筋確保)
  9. 子どもたちの個別ケースの応じた自立支援の推進(自活訓練の拡充、園内アルバイトの検討)
  10. 退所児童の定期的なフォローアップのプログラム化、困難を抱えている卒園生への介入強化
  11. 自立支援やアフターケア充実のため、障害福祉分野、NPO、企業等の社会的資源との連携強化
  12. 児童相談所、里親、ファミリーホーム、フォスタリング機関等との連携強化による里親委託の促進
  13. 法人内の第一種事業と第二種事業の情報共有や連携強化による相互支援の実現

2.職員にとって最善の職場環境の追求 

  1. 職員確保と定着の強化(特定養成校との連携強化、実習生のケアと1、2年目の職員のケアの充実、中途採用の強化、HPやSNS等からの発信強化、就業規則・手当等の見直し、メンタルヘルスへチェックの導入等)
  2. やりがいを感じる職場づくり(励まし合う文化の醸成、成長が実感できる研修の充実)
  3. 働き方やキャリアパス多様化への取り組み(新規事業による働き方の多様化、資格取得の奨励)
  4. 本園1ユニット4人体制の実現
  5. 園内外の研修機会の拡充と先駆的な取り組みをしている他施設への視察、派遣研修等の拡充
  6. 職員の休憩スペースの確保
  7. 年休取得率の向上(長期休暇の奨励等)
  8. 永年勤続職員への表彰・慰労のプログラム化

3.「地域貢献と国内・世界の社会的養護の必要な子どもたちへの貢献」の取り組み

  1. 行き場のない社会的養護の必要な児童のために本園定員増や一時保護所増設の検討、ショートステイ事業の強化
  2. 多機能化の促進(児童家庭センター、児童発達支援事業所・放課後等ディ・サービスの開設検討)
  3. 自立援助ホームの開設と運営による貢献
  4. 地域の里親や発達障害児を抱える家庭に対する研修や相談の充実
  5. 地域の支援者をお招きする定期イベントの開催
  6. 国内の被災地等への義援金支援の継続
  7. タイの児童養護施設支援と交流の継続と研修生の受け入れ
  8. その他の地域・社会貢献事業の調査と実施可能な活動の検討

4.「さらに多くの子どもたちに貢献する法人基盤の強化」の取り組み

  1. 人財確保の更なる強化(中途採用、パート採用、インターン採用、ボランティア活用の強化)
  2. 事業拡大と多機能化(既存事業の拡大及び障害福祉分野への事業展開)による社会貢献と財政基盤の強化
  3. 民間及び公的助成金・補助金等の積極的な申請・活用による支出の抑制
  4. ITやネットワークを活用した一般寄付金の拡大
  5. さらなる財政規模強化のために収益事業分野の検討
  6. 法人理念と事業継承のための次世代リーダーたちの発掘・育成とリーダーシップの移行
  7. 理事・評議員への情報共有と連携強化
  8. 50周年記念事業(2026年)の企画と実施

沿 革

年 月 日
1976年
(昭和51年)
2月21日
社会福祉法人三愛学園の設立許可を受ける
1976年
(昭和51年)
6月 1日
事業開始
名称:「社会福祉法人三愛学園 養護施設三愛学園」
住所:大里郡岡部町大字本郷335番地 定員:30名
1978年
(昭和53年)
12月20日
共同募金(日本小型自動車振興会)補助により職員宿舎を
増築(2階部分)
1982年
(昭和57年)
3月10日
共同募金(日本小型自動車振興会)補助により講堂を新築
1988年
(昭和63年)
4月23日
共同募金(日本中央競馬社会福祉財団)補助により児童棟を増築(1階部分)
1998年
(平成10年)
4月1日
児童福祉法の改正により、養護施設から児童養護施設に名称変更
2003年
(平成13年)
10月1日
地域小規模施設根岸の家 開設 定員6名 施設全体の定員36名に変更
2008年
(平成20年)
4月1日
新園舎完成 施設移転
名称:「社会福祉法人三愛学園 児童養護施設さんあい」に変更
2011年
(平成23年)
3月31日
地域小規模施設根岸の家 閉所
2011年
(平成23年)
4月1日
本園定員35名に変更
2015年
(平成27年)
10月1日
ファミリーホーム「三愛茜の里」定員6名 開設
2017年
(平成29年)
4月1日
一時保護所「オリーブ」定員6名 開設
2019年
(平成31年)
4月1日
本園定員36名に変更
2020年
(令和2年)
4月1日
自立援助ホーム
「三愛子ひつじ寮」定員9名 開設
2022年
(令和4年)
3月31日

ファミリーホーム
「三愛茜の里」閉所
2022年
(令和4年)
4月1日
一時保護所「男の子オリーブ」開設
(定員6名)

法人役員・定款・役員報酬規程

理事・監事・評議員・第三者委員名簿

令和6年6月17日現在

理 事評議員
1 髙瀬 一使徒理事長 前さんあい施設長1 清水 信浩島村教会牧師
2 金井 良樹元会社経営者2 柳田 幸男医師
3 平本 実さんあい施設長3 宇多村 春恵元深谷市議会議員 
4 松本 敦子玉淀乳児院前副園長4 時田  好枝保育所職員
5 林  美江NPO法人代表理事5 菊地 陽一弁護士
6 櫻井 奈津子元大学教授6 須藤 三千雄元嵐山学園施設長
7 青木 伸恵さんあい職員7 柴崎 順三玉淀乳児院園長
  8 吉田 明美元税理士法人職員
監 事
岡田 久史経営コンサルタント
清水 安男    障害者生活介護事業所職員
第三者委員
柳沢 ゆみ子会社員    
宮平 千穂大学教員
名誉園長
高瀬 範子三愛学園創設者

役員報酬規程

Information

施設の概要

施設の概要と現状

さんあい園舎と「続あしながおじさん」

髙瀨一使徒 

さんあいは、2008年に実現した園舎移転に際し構想から10年以上の歳月を掛け、施設養育の中で子どもにとって職員にとって最適な園舎はどうあるべきか研究し議論しました。そして現在の長屋のような集団式の小平屋の園舎となりました。 このことは奇しくも、小説「続あしながおじさん」の中に記されています。「続あしながおじさん」は、米国人小説家ジーン・ウェブスターにより1915年「あしながおじさん」の続編として出版されました。前作の主人公であるジュディの大学時代の友人、サリー・マクブライドがジュディの育ったジョン・グリア孤児院(児童養護施設)の責任者を任され施設改革に取り組む姿が描かれています。この物語の中で、サリーがジュディに当てた手紙に以下のような一文があります。

孤児院の内面的な仕事を考えれば、考えるほど、普通の家庭に匹敵する孤児院の唯一様式は、集団式の小平屋に限ると思います。家庭が社会の単位となっている以上は、子どもたちも小さい時から家庭生活の訓練を受けて行かなければなりません。

 まさに現在のさんあいの生活様式と理念が100年以上前の小説に児童養護施設の生活様式の理想像として描かれています。さんあいは、園舎が集団式小平屋であることにこだわりました。上下に分断されない空間で生活する。そして一つひとつの独立した平屋が繋ることにより、お隣同士の助け合いと施設としての一体感を保っています。人は環境に影響を受けます。のんびりとした農村の集団式小平屋は、子どもたちと職員の成長に沢山の良い影響を及ぼしていると考えています。

施設の概要と現状(令和2年7月現在)

入所児童の状況(学年別)
 幼児小123456中123高123合計
5  2213 212  18
3111 2121122118
 811323423242136
8147736
措置理由別人数(主訴)
行方不明離婚死亡 経済的理由虐待 精神障害未婚の母その他
 両親 両親
    5  (2) 5 13 364
面会状況の有無
306
平成31年度 退所児童数と退所理由
退所退所児童内訳家庭引き取り里親委託措置変更就職/進学その他
 7421140

施設の規模と平面図

木造平屋建て 一棟 1369,67㎡
児童居室(連結小舎)/ 管理棟 / 地域交流ホール / 心理室 / ファミリールーム

施設平面図

職員構成

職員構成図
施設長施設長補佐統括主任FSW主任里親支援ケアワーカー心理士看護師栄養士事務合計
 11122130111242
上部へスクロール